京都大学大学院医学研究科 婦人科学・産科学 教室
HACARUSと京都大学、子宮頸がんの予防・早期診断AI支援システムの共同研究を実施
- 共同研究
- 共同開発
- 医療
子宮頸がんは婦人科悪性腫瘍のなかでは最も多く、日本国内だけでも毎年約1万人以上が罹患し、約3千人が命を落としています。さらに、子宮頸がんに至る前の前がん状態である子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)は、性生活の変化に伴い20代後半~30代と若い年代では爆発的に増加しています。
一方で、子宮頸がん検診(一次検診)の日本国内における受診率は、欧米諸国と比較しても明らかに低い状況です。また、一次検診で異常が指摘された場合に必要となる精密検査(二次検診)が可能な施設は婦人科医師の不足に伴い減少しており、専門的な知識を有する腫瘍専門医による診断は限られた高次医療機関のみで可能であるのが現状です。
このような背景を受け、HACARUSと京都大学は、以下を目的とした共同研究を実施します。
今回の共同研究の成果は、論文および関連学会や展示会を通じて啓蒙を行います。今後は本格的な製品開発に繋げ、国内外問わず販売チャネルの構築を目指します。
京都大学大学院医学研究科 婦人科学産科学教室について
1899年に京都帝国大学医科大学が開設され、婦人科学・産科学教室(当教室)が創設、2019年で120周年を迎えました。現在の第10代教授である万代昌紀教授にいたるまで、当教室は婦人科がんと深くかかわってきた歴史があります。特に子宮頸癌は第2代高山尚平教授が発表した高山術式は子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術の基礎となり、第3代岡林秀一教授が改良した岡林術式は現在の子宮頸癌手術の標準術式となっています。第4代の三林隆吉教授は超広汎子宮全摘術を考案しました。第8代の藤井信吾教授は子宮頸癌に対して出血量の少ない膀胱神経温存術式を考案し、現教授の万代昌紀教授は本邦で先駆けて鏡視下広汎子宮全摘術を行っています。また、子宮頸癌以外にも免疫療法の基礎研究から卵巣癌に対する抗PD1抗体の医師主導治験、がんゲノム解析、婦人科がんの発生や抗がん剤耐性の解明など、時代のニーズとともに将来の展望を心掛けた研究をしています。
HACARUSと京都大学、子宮頸がんの予防・早期診断AI支援システムの共同研究を実施
HACARUSと神戸大学、 肝細胞がんのMRI画像解析と診断支援AIの共同研究を実施
HACARUSと京都大学大学院医学研究科、 発がん初期に発生する 細胞競合のメカニズム解明を目指す共同研究を開始
HACARUSと京都大学ウイルス・再生医科学研究所、 がん細胞の代謝の仕組み解明を目指す共同研究を開始
大学とも連携。脳梗塞の診断支援AIの実現に向けた開発を開始
HACARUSと東京大学大学院薬学系研究科 アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指すAI創薬研究を開始
HACARUS × DSファーマアニマルヘルス 犬の肉球から心電図データを取得しデータを可視化する装置およびAIシステム 試用モニターの公募を開始
HACARUS×田辺三菱製薬 スパースモデリングを用いて、薬物スクリーニングにおける解析の高速化と判定に寄与する特徴抽出に成功