Case Study事例紹介

京都大学大学院医学研究科

HACARUSと京都大学大学院医学研究科、 発がん初期に発生する 細胞競合のメカニズム解明を目指す共同研究を開始

  • 共同研究
  • 導入事例
  • 創薬
  • 医療
 ディープラーニングとは異なるアプローチ方法を用いて 「少ないデータ量」で実用的なAIをつくり出し、様々な業界・企業の「いま抱える」課題を解決する株式会社HACARUS(ハカルス)は、京都大学 医学研究科 分子腫瘍学分野 藤田恭之教授と、発がん初期に発生する細胞競合のメカニズム解明を目指して、AIを用いた共同研究を開始いたします。

京都大学 藤田恭之教授との共同研究に関して

■藤田恭之教授 研究内容

京都大学 藤田教授の研究室では、がんの超初期段階において、正常上皮細胞層の一つの細胞に変異が生じた時、正常細胞と変異細胞の間で互いに生存を争う「細胞競合」が起こり、その結果、変異細胞が上皮層から排除されることを発見しました。この「細胞競合」の現象は、正常上皮組織が変異細胞を駆逐する能力を有していることを示唆しており、がんの予防的治療法の開発につながる可能性を秘めています。

 

AI技術を活用し、細胞競合のメカニズム解明に着手

今回の共同研究では、この細胞競合の動画イメージをAIにより多角的に解析することで、細胞競合発生のメカニズム解明を試みます。このメカニズムを解明することで、細胞競合を人工的に誘発する仕組みをつくるなど、正常細胞によるがん細胞の排除を促すような薬の開発にも着手できるようになることが期待されます。本共同研究により、これまでのがん治療とは異なる、新たな治療手段を得ることを目指します。

 

ハカルスのAI技術に関して

ハカルスは、スパースモデリング技術をAIに応用したデジタルソリューションを提供。少ないデータ量で高精度なAIを活用できることから、産業分野だけでなく、希少疾患の画像診断や実験プロセス自動化への応用など、医療分野でも数多くの課題解決に取り組んできました。ハカルスならではの経験と技術力をもとに、 今後もAI技術を用いてR&Dの効率化を支援し、医療の発展に貢献してまいります。

 

京都大学  藤田恭之教授コメント

これまで正常細胞と変異細胞の間で細胞競合という現象が生じることを明らかにしてきました。しかし、それらの細胞がどのようにしてお互いの違いを感じ、反応しているのかについては、まだ多くが謎として残されています。

今回のハカルスとの共同研究により、細胞の動画イメージをAIを用いて多角的に解析することによって、人間が感知することができなかったことをAIによって明らかにすることができるかについて探索し、新たな研究スタイルを模索したいと考えています。

 

株式会社HACARUS 代表取締役CEO 藤原健真 コメント

ハカルスのAIは少ない正解の教師データでAIを構築することができ、さらに影響因子の特定を可能にするため、医療・創薬分野で高いパフォーマンスを発揮します。細胞競合の研究における第一人者である藤田教授との共同研究を通して、がんの新しい治療方法の発展に貢献できることを強く期待しています。

 

 

■教授プロフィール

  • 氏名:藤田 恭之(京都大学 医学研究科 分子腫瘍学分野 教授)
  • 経歴:
    1990年     京都大学医学部卒業
    1997年     京都大学医学部老年科教室、医学博士
    1997-2002年   Max-Delbruck-Center for Molecular Medicine (ベルリン、ドイツ)、ポスドク
    2002-2011年   MRC, LMCB研究所細胞生物学部門およびUniversity College London、グループリーダー
    2011年      北海道大学・遺伝子病制御研究所・分子腫瘍分野、教授
    2020年~     現職
  • 研究分野:分子腫瘍学

 

 

本件に関するお問い合わせは、pr@hacarus.comまでお願いいたします。

 

 

Case Study事例

ニュースレター購読Newsletter

登録はこちら