京都大学大学院医学研究科 婦人科学・産科学 教室
HACARUSと京都大学、子宮頸がんの予防・早期診断AI支援システムの共同研究を実施
- 共同研究
- 共同開発
- 医療
株式会社HACARUS(ハカルス)と東京大学大学院薬学系研究科は、アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指す、AI創薬の共同研究を開始いたします。
東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室 富田泰輔教授は、アルツハイマー病やパーキンソン病を始めとする神経変性疾患の病態生化学に関する研究を行っています。これらの疾患の治療法開発は、社会的にも急務となっています。
・アルツハイマー病:タンパク質「アミロイドβ」や「タウ」等の、脳内での凝集。
・パーキンソン病 :タンパク質「αシヌクレイン」の、脳内での凝集。
アルツハイマー病・パーキンソン病ともに、脳内でのタンパク質凝集が病因となることがわかっています。
人間には、もとよりタンパク質を分解する能力(オートファジー)が備わっていますが、アルツハイマー病・パーキンソン病は、この能力の機能不全であることも解明されてきています。
・アルツハイマー病:病因となるタンパク質の生産を抑制する阻害剤が幾つか見つかっているものの、 毒性の問題があり治療への活用に至っていない。
・パーキンソン病 :対症療法が「L-ドパ」という薬を使ったドパミン補充が中心。
アルツハイマー病・パーキンソン病ともに根本的な治療法が発見されておらず、新たな予防・診断・治療法の開発が必要とされています。
今回の共同研究では、これらの疾患の病因となるタンパク質の凝集・散開するメカニズムの解明をハカルスのAIを活用した画像解析技術を用いて試み、治療法開発を目指します。
様々な神経変性疾患において、細胞内外の異常タンパク質の蓄積や細胞内輸送の異常などが発症プロセスに重要であることが明らかとなっており、これらを定量的に解析し、様々な薬剤の影響を見積もる必要が出てきています。これまでそのような解析は細胞や組織を染色後、得られた画像データの解析を人為的に行っていましたが、ハカルス社と共同でそのプロセスを自動化し、機械学習を用いてノンバイアスに解析する手法を開発することで詳細に解析できるのではないかと考えました。
HACARUSはこれまで、スパースモデリング技術を用いた画像診断およびR&Dプロセスの自動化に積極的に取り組んできました。その二つの強みを掛け合わせて、CNS(中枢神経系)分野において富田先生と共同研究に取り組めることを非常に喜ばしく思っております。今後とも、弊社のAI技術を用いてR&Dの効率化を支援し、医療の発展に貢献できるよう邁進してまいります。
本件に関するお問い合わせ・取材のご相談は pr@hacarus.com までご連絡ください。
HACARUSと京都大学、子宮頸がんの予防・早期診断AI支援システムの共同研究を実施
HACARUSと神戸大学、 肝細胞がんのMRI画像解析と診断支援AIの共同研究を実施
HACARUSと京都大学大学院医学研究科、 発がん初期に発生する 細胞競合のメカニズム解明を目指す共同研究を開始
HACARUSと京都大学ウイルス・再生医科学研究所、 がん細胞の代謝の仕組み解明を目指す共同研究を開始
大学とも連携。脳梗塞の診断支援AIの実現に向けた開発を開始
HACARUSと東京大学大学院薬学系研究科 アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指すAI創薬研究を開始
HACARUS × DSファーマアニマルヘルス 犬の肉球から心電図データを取得しデータを可視化する装置およびAIシステム 試用モニターの公募を開始
HACARUS×田辺三菱製薬 スパースモデリングを用いて、薬物スクリーニングにおける解析の高速化と判定に寄与する特徴抽出に成功