
HACARUS MD
診断支援AIプラットフォーム
AIを医療に活用する多くの試みがなされていますが、課題も少なくありません。ディープラーニングは注目の技術である一方で医療分野には適用が難しかった大きな2つの要因があります。
まずは多くのデータを集めるのが困難であること。医療の疾病に関するデータは、個人情報の問題があり、匿名化処理をするにしても症例を集めることなかなかできません。症例が希少なものであればなおさら困難を極めます。HACARUSの採用するAI・スパースモデリングは、「少量データでも扱える」ことが特徴であり、これは、データを集めることが極めて難しい医療分野だからこそ力を発揮します。
次に、AIだけで医療は完結しないこと。AIは決まった方針の中で解を出すことに優れていますが、患者の状態、社会とのつながり、家族関係などのさまざまな視点から総合的にその人にとっての解を導き出すことはできません。AIからの各種サポートがあったとしても、当然ながら最終的な判断は医師に委ねられます。
その際に「理由はよくわからないが、AIがこういう結論を出している」という結果を判断材料にする方はないでしょう。どこにどんな不具合が潜んでいるか予測もできません。医療の最前線に立つ医師を、AIがサポートするためには「その結論に至った理由がわかる」といった解釈も必要です。これもまた、ディープラーニングには難しく、HACARUSのスパースモデリングだから実現できる特徴の一つです。
HACARUS×医療の可能性HACARUSと京都大学、子宮頸がんの予防・早期診断AI支援システムの共同研究を実施
HACARUSと神戸大学、 肝細胞がんのMRI画像解析と診断支援AIの共同研究を実施
HACARUSと京都大学大学院医学研究科、 発がん初期に発生する 細胞競合のメカニズム解明を目指す共同研究を開始
HACARUSと京都大学ウイルス・再生医科学研究所、 がん細胞の代謝の仕組み解明を目指す共同研究を開始
大学とも連携。脳梗塞の診断支援AIの実現に向けた開発を開始
HACARUSと東京大学大学院薬学系研究科 アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指すAI創薬研究を開始
HACARUS × DSファーマアニマルヘルス 犬の肉球から心電図データを取得しデータを可視化する装置およびAIシステム 試用モニターの公募を開始
HACARUS×田辺三菱製薬 スパースモデリングを用いて、薬物スクリーニングにおける解析の高速化と判定に寄与する特徴抽出に成功